浄瑠璃は、今日では文楽一座に細々と命脈をつないでいるのみだが!、江戸時代においては2、歌舞伎とならんで、民衆芸能の代表格3であった。とりわけ、元禄の頃から18世紀半ばにかけては、歌舞伎をしのぐ人気を誇り、人形芝居7のみならず、その伴奏音楽も庶民の間に浸透し

admin2021-01-15  54

问题     浄瑠璃は、今日では文楽一座に細々と命脈をつないでいるのみだが!、江戸時代においては2、歌舞伎とならんで、民衆芸能の代表格3であった。とりわけ、元禄の頃から18世紀半ばにかけては、歌舞伎をしのぐ人気を誇り、人形芝居7のみならず、その伴奏音楽も庶民の間に浸透した。浄瑠璃が民衆芸能として形を整えるのは、慶長の頃だといわれる。浄瑠璃は、もともと語り物の一種で、『浄瑠璃御前物語』という室町時代の読み物に節をつけていたものが原型であるが、それが操り人形と結びつくことによって、新しい形の芸能として急速に発展するようになったのだった。
    浄瑠璃は、中世を彩った芸能の潮流の中から、語り物の伝統と人形遣いの伝統が結びついたところから出発したのである。語り物は、日本の中世を通じて、この国の民衆芸能のメインストリームを形作っていた。その代表は『平家物語』であったが、中世も末期になると、説経、曲舞といった新しいものが民衆の大きな支持を得るようになった。これらの語り物は、素材の相違は
    もとよりであるが、それに従事する集団の相違によっても、互いの個性を主張していたものと思われる。説経は、蝉丸神社を中心に結びついた放浪の乞食僧、曲舞は、各地に土着12する下層の芸能民といった具合であった。芸能に従事する様々な集団の中で、東海道を往来する座頭たちが、東海道矢矧の宿を舞台にした恋物語『浄瑠璃御前』に、節付して語ったのが、浄瑠璃のそもそもりの始まりである。15世紀後半のこととされている。

选项

答案 在今天,净琉璃仅是在文乐的剧团中延续生命,然而在江户时代,它和歌舞伎并列为民间艺术的代表。特别是在元禄年间到18世纪中期的时候,净琉璃风靡一时,甚至超过了歌舞伎,不仅木偶戏,净琉璃的伴奏音乐也渗透到了平民中间。庆长年间,净琉璃作为一种民间艺术初具雏形。它原本是说唱艺术的一种,其原型是为室町时代的读本《净琉璃御前物语》搭配曲调后的产物。后来和木偶戏结合起来,形成一种全新的表演艺术,迅速发展起来。 在中世兴起的艺术潮流中,说唱的传统与木偶艺人的传统互相融合,形成了净琉璃。在整个中世期间,为日本民间表演艺术主流定型的正是说唱。代表是平家物语的说唱,而到了中世末期,讲经、曲舞等新的形式越来越得到民众的广泛支持。这类说唱不仅在题材上不同,而且随不同的剧团展现相互的个性。讲经的表演者主要是一些聚集在蝉丸神社的流浪化缘僧,曲舞主要是各地土生土长的下层艺人。 在各种从事表演的群体中,往来于东海道的盲人法师们在讲述以东海道矢矧宿为舞台的恋爱物语《净琉璃御前》时,为其搭配了曲调,这就是净琉璃原本的起源,时间大约是在15世纪后半期。

解析 1.「が」表示前后文的意思转折。文中意思为:虽然现在净琉璃发展得不好,但是在江户时代却流行得很。
2.「においては」译为“在……时候”。文中意思为:在江户时代的时候。
3.「代表格」译为“代表物”。
4.「とりわけ」译为“特别是”,与「特に」可互换。
5.「から~にかけて」同「から~まで」表示时间的用法。文中意思为:从元禄时代到18世纪中叶。
6.「歌舞伎をしのぐ人気を誇り」译为“引以为傲的是受欢迎程度凌驾于歌舞伎”。「人気を誇り」是惯用语。
7.「人形芝居」译为“人偶戏剧”。
8.「といわれる」原意为“被人说”。在文中表示客观地叙述某一事物,根据前后文意可以不翻译出来。
9.「節をつけていた」译为“已配上了调子(节拍)”。
10.「ようになった」译为“越来越……”。日语最常用的一种惯用表达方式。
11.「と思われる」译为“被认为”。文中意思为:被认为展现相互的个性。有时候也可省略不翻译。
12.「土着」译为“土著,原住”。文中意思是“土生土长的”。
13.「そもそも」译为“最初”。
14.「とされている」译为“被认为是……,被公认为……”,是「する」的被动态的形式,表示比较客观的或者大家公认的事实。与其相似的语法还有「~と言われている」。
转载请注明原文地址:https://jikaoti.com/ti/odoiFFFM
本试题收录于: 日语题库小语种分类
0

相关试题推荐
最新回复(0)